ボルネオの蝶(3)

   
   
   
 
  
 
  ショウガ科の葉内に潜むコウモリの巣:  2012年3月13日
欧州からの研究者でしょうか。未だ開ききらないロール状の葉内に潜むコウモリの姿を撮影しておりました。門外漢の小生には、思いもつかない場所です。やはり、「餅は餅屋」の諺通り、プロでしか見えない物があるのですね。
 
アゲハチョウ科   
シロチョウ科   
シジミチョウ科   
タテハチョウ科   
セセリチョウ科   

キナバル国立公園訪問の4年後、2012年春に3度目のボルネオで初めてサラワク州に足を踏み入れました。サラワク州にも色々と魅力的な場所が多く選定に迷いましたが、WEB上での紹介例の多いグヌンムル国立公園(Gunung Mulu National Park)に決めました。この公園も総面積は529km2。キナバル国立公園(754km2)よりは狭いものの、ダナムバレー(438km2)よりは広いエリアに拡がっています。グヌンムルを有名にしているのは、夕暮れ時、石灰岩の洞窟から飛び出して来るコウモリの大群です。管理人も滞在中、運よくこの素晴らしい光景を見ることができました。

  公園内は遊歩道が整備されていて快適な撮影ができます。一方で、遊歩道に制限されて蝶に接近するのが困難な状況も多々ありました。それでも蝶以外の珍奇な昆虫相も豊富で楽しい遠征になりました。