台湾の蝶
![]() |
||
宜蘭県の民宿にて : 2014年5月31日 | ||
宜蘭県で宿泊した民宿は基本朝食のみで夕食は付いておりませんでした。しかし、オーナー夫妻(右の2名)の結婚29周年でご友人夫妻(左のペア)とご一緒して記念パーティディナーに参加させてもらいました。こんな予期せぬハプニングも、遠征の楽しみですね。 | ||
アゲハチョウ科 | ||
シロチョウ科 | ||
シジミチョウ科 ![]() |
||
タテハチョウ科 ![]() |
||
セセリチョウ科 ![]() |
||
東京・羽田から空路で僅か4時間。台湾は香港と並んで東南アジアの入口に位置すると言っても良いでしょう。蝶相も東南アジアの広域分布種はもちろんのこと、かつて陸続きであった中国本土との共通種が多いことも魅力の一つです。赤道直下に近い遠征先に比較して格段に身近な台湾をこれまで敬遠してきた訳ではありません。年齢の若い時期はより過酷な遠征先を優先すべきとの判断で後回しにしてきただけです。ようやく2011年になって、家族旅行のついでに台北を訪問し、次いで本格的に台東地区を攻めてみました。2014年には宜蘭縣へ、2015年には再度台東県へ、2017年は蘭嶼島にも遠征しております。これ以外の魅力的なポイントも順次訪れてご紹介していく予定です。なお、台湾の蝶のタクサについては、下記宇野氏がまとめられた総説を参考に記載しております。 宇野彰, 2013-17. 1986年以降に発表された台湾産蝶類に係わる文献目録および追加された新知見(1)〜(7), やどりが239:33-41.など |
||