韓国の蝶
        月精寺(ウォルジョンサ)近くの清流(2001年7月) 
五台山(オデサン)国立公園内にある古刹・月精寺は静かな佇まいのお寺です。その隣を清冽な渓流が勢いよく迸り、雄大な飛翔を魅せるシロモンコムラサキが川を渡っていきます。
シジミチョウ科 
タテハチョウ科
セセリチョウ科        
 韓国は本サイトのテーマ:「東南アジア」に属するのか?疑問をお持ちの
ゲストの方もおられると思います。ここでは、「準番外編」的扱いで、隣国に棲むアイドル達をご紹介したいと思います。
 さて、韓国に遠征するメリットは、2時間程度のフライトで、ヨーロッパに行かずともユーラシア大陸固有種が観察できることです。また、日本で絶滅危惧種扱いのオオウラギンヒョウモンが確実に見られる等、日本では衰退著しい草原性の蝶も未だ健在であることも重要な観察ポイントだと思います。ギャラリーの写真は主に北朝鮮との国境に近い江原道(カンウォンド)の秀峰、桂芳山(ケバンサン)山麓で撮影しています。標高1577mの山頂から緩やかに続く峠道沿いには、見事なモンゴリナラの純林が広がっています。朝日を浴びながら、おびただしい数のFavonius属が卍飛行する様は壮観です。他にも数種のコムラサキ類、ヒョウモン類など、一日中多数の蝶に囲まれて至福の時を過ごせます。なお、撮影データは各写真すべて共通ですので、下表にまとめて表記します。また、一部ゼフ類の同定にはWEB仲間のM氏の手を煩わせました。M氏には、この場を借りまして御礼申し上げます。