タイワンクロボシシジミ(Megisba malaya sikkima) ♀      
@吸蜜 

 はどこでもあまり目立たず、意識して撮影したのは今回が初めて。小さな花弁が密集する木本類(種名不明)から長時間吸蜜しておりました(@)。一方、知本森林遊楽区内にある薬草植物園で出会った個体は何と産卵中でした(A)。本種産卵シーン撮影はもちろん初めて。ここでは広角で撮ってみました。産卵植物はトウダイグサ科のツルアカメガシワMallotus repandus。葉裏縁、新芽など種々の場所に産み付けておりました。左上囲みは卵の超拡大像。直径は1mmを切るサイズですが、概ね他のヒメシジミ族各種同様、扁平な饅頭型で細かな編目模様彫刻があります。

分布:北インド・中国南部・台湾・沖縄、インドシナ半島、マレー半島、スンダランド

A産卵&産附された卵の拡大像(囲み)
撮影日・時刻(Date/time @13/May/'15 14:32 A12/May/'15 8:13
撮影地(Locality) 台東県・知本温泉付近(Around the Chiben Hot Springs:Alt.350m, Taitung, Formosa)
撮影データ(Photo data)

@D71K-34VR(トリミング)、ISO=640、F11-1/50, 外部ストロボ 
AEM12-Z12(トリミング),ISO=200, F13-1/250,外部ストロボ
  ※囲み拡大像:TG2@18mm(トリミング)、ISO=800,F4.9-1/320、外部LED

       
 シジミチョウ科に戻る     台湾の蝶トップに戻る