チョウセンイチモンジ(Limenitis moltrecti) 

 韓国遠征の前に韓国産蝶類図鑑を眺めながら、イチモンジチョウグループ(Limenitis属)の多様性に驚きました。現地に行ったら、さぞかし同定が難しいだろうなあ・・・と心配になりました。果たして予想通り、図鑑と首っ引き状態での確認が必要でした。最初の難関は日本でもお馴染みのイチモンジチョウ(L.camilla)が、極めて小さいことでした。なにせ、サカハチチョウを少し大きめにした程度で、まるで別種に見えるものですから、混乱に拍車をかけます。高標高地だから小さいのか、韓国産が小さいのかわかりませんが、当地のナミイチモンジの大きさを頭にインプットした後で、ようやく、他種との区別ができるようになりました。

 さて、ご紹介する本種は前翅中室内の白帯紋がくっきりとしているのと、体長に比較して長い触角が特徴です。コムラサキの仲間と同様に、露天商脇の砂地やコンクリートの石段で吸水のシーンです。ある参考文献によれば、「本種の個体数は多くない」とのこと。このような記述を読むとつい、嬉しくなる管理人です。

 

 

韓国の蝶タテハチョウ科に戻る    韓国の蝶TOPに戻る