タイワンスジグロチョウ(Cepora nerissa dapha ) | ||||
---|---|---|---|---|
@吸水 | ||||
「・・スジグロチョウ」と和名がつけられていますが、わが国のスジグロチョウ(Artogeia melete)とは類縁関係のないシロチョウです。日本占領下の台湾で見出された多くの蝶が「タイワン・・・・」と命名されたため、和名からその蝶が本来所属すべきポジションが類推し難くなった象徴的な事例かもしれません。 Cepora属は「マルバネシロチョウ」の和名が用いられ、本種を有名な塚田図鑑風に命名すれば、「ネリッサマルバネシロチョウ」となります。また、「丸翅」は後翅の形が真円に近いことから命名されたのでしょう。東南アジア全域に広く分布し、北限は和名通り、台湾です。日本に飛来した迷蝶としての記録はさすがになさそうです。現地でカザリシロチョウ等を見慣れた目には、大変地味な印象のシロチョウに写り、確かに翅脈周辺が黒くなる特徴は日本のスジグロを連想させます。 |
||||
A飛翔 | ||||
撮影年月日(Date) | 23/Mar./’06 | |||
撮影地(Locality) | Doi Saket(Alt.1000m),Chiang Mai, Thailand | |||
撮影データ(Photo data) | 共通データ:WB晴天 @D70S-VR84@400mm、ISO=500, F8-1/640 AD70-10.5-X1.4TC、ISO=200, F14-1/500、+0.3EV, 内蔵ストロボ |
|||
![]() ![]() |
||||
シロチョウ科に戻る 北タイの蝶トップに戻る | ||||
吸水の合間には、緩やかに飛ぶので、広角飛翔写真でも狙える対象となりました。「スジグロ」と言われても間違いそうな姿形です。 |