| スラウェシの蝶 | |
|---|---|
日本に最も近いインドネシア領、それがスラウェシ島です。かつては、セレベス島とも呼ばれていました。日本のスーパーの店頭にも並ぶ大き目の里芋、「セレベス」は、この島が発祥の地なのでしょう。またスラウェシ固有種の和名には 「セレベスXXXX」とセレベスの名を冠すものが多いのです。 この島は地質学的に周囲と隔絶されてきた経緯があり、スラウェシ固有の動物相が観察されます。英国の生物学者、ウオーレスの調査に因み、ボルネオとスラウェシを隔つ海峡、スラウェシ海峡に引かれる「ウォーレスライン」で生物相が変化するとされています。 スラウェシはご多分に漏れず、キリスト教徒とイスラム教徒の闘争が進行中で、治安の悪い地域でもあります。それでも私が訪れた北スラウェシ一帯はキリスト教徒の勢力が強いこともあり、比較的治安が安定しています。また、この地域は火山が多く、太古からの熱帯林が維持されている場所は意外に少なく、残された自然林を求めて、数箇所を移動しながらの撮影となりました。 |
|
| アゲハチョウ科 | |
| シロチョウ科 | |
| シジミチョウ科 | |
| タテハチョウ科 | |
| セセリチョウ科 | |
| スラウェシの浜辺(2003年4月): Purisanにて | |
| けだるい熱帯の昼下がり、人気の居ないビーチ脇にはハンモックが下がり、打ち寄せる波音だけが響いてきます。 | |