バナナセセリ(Erionota torus)幼虫・巣 |
||
@幼虫 | ||
![]() |
バナナセセリはバナナ栽培されている各所で「外来種」として生息しているケースが多いように思います。台湾ではどうなのでしょうか?管理人も熟読させて頂いている名著、白水隆著「原色台湾蝶類大図鑑」には本種の掲載はありません。この図鑑の出版は1960年ですが、台湾でのバナナ栽培は戦前から実施されているでしょうから、記載漏れか、迷蝶扱として除外したのか?興味のある点です。活動時間帯が薄暗いこともあって、管理人は恥ずかしながら成虫を観察した経験がありません。今回初めて特徴ある巣(A)を見出し、巨大な幼虫(@)を観察することができました。幼虫の脇に置いた台湾の「一円玉」は直径20mm。幼虫体長は55mmで、セセリではなくまるでタテハチョウの終齢幼虫と同じ巨大サイズです。
|
|
Aバナナの葉で綴った巣 | ||
![]() |
撮影日・時刻(Date/time) | 21/Nov./’11 @11:06 A11:07 |
撮影地(Locality) | 台東県・知本温泉付近(Around the Chiben Hot Springs:Alt.350m, Taitung, Formosa) | |
撮影データ(Photo data) |
@GXR@5.1mm(トリミング)、ISO=100、F2.9-1/25, -0.7EV, 内蔵ストロボ |
|
![]() ![]() |
||
セセリチョウ科に戻る 台湾の蝶トップに戻る | ||