台湾産ウラギンシジミ属2種♂裏面画像の比較: 識別点まとめ ![]() |
|
---|---|
![]() |
|
(1)後翅の翅形 外縁部翅形はウラギンが第4脈(#1)および肛角部(#2)で突出し、全体として多角形状を呈す。反対にタイワンウラギンは丸みを帯びる。ウラギンでは#3で示した部分が直線状であることから、翅脈に相当する部分が僅かに突出し、波を打つ傾向が比較的顕著に出る。 (2)前翅の黒破線模様の平行度 2種共に中央および亜外縁付近に細い黒色破線状紋が出現する。中央寄りの破線と亜外縁の破線を比較した時、ウラギンでは両者が前翅頂方向で交わる傾向が強く、タイワンウラギンでは比較的平行の傾向を示す。但し、この形質は個体差があるようで、鮮度が落ちると識別に使用できない。 タイワンウラギン画像は、もう少し接近戦でまともな絵が撮れてから両種比較画像を作り直す予定です。 |
|
撮影年月日・時刻(Date/Time) | ウラギン:1/Jun./’14 8:51 タイワンウラギン:13/May/’15 10:40 |
撮影地(Locality) | ウラギン:宜蘭縣・大平山麓(At the foot of Mt.Taipingshan: Alt.500m, Yilan, Formosa) タイワンウラギン:台東県・知本温泉付近(Around the Chiben Hot Springs:Alt.350m, Taitung, Formosa) |
台湾産ウラギンシジミの頁へ戻る 同上タイワンウラギンシジミの頁へ戻る |