ウラナミコジャノメ (Mycalesis janardana opaculus )     
@

 スラウェシの蝶の多くは、図体がでかくなり、前翅の湾曲が強く、かつ先端が尖る・・・・。いったいどんな姿になるのだろう?と、遠征前に心躍るものがありました。しかし、事前学習も度を過ぎると弊害になります。本種を見つけた時の失敗談を話します。

陸稲畑脇の木陰をジャノメが飛んだので、それっとばかり追いかけて撮影にこぎつけました。裏面には見覚えのある波模様。Ypthima属(ウラナミジャノメ)に間違いありません。しかも図体がかなりでかい!「うーん、やはりスラウェシは聞きしに優る地域だ!ウラナミジャノメまでが巨大化するんだ・・・」、と一人合点して帰国しました。ところが、図鑑で調べても、どうにも似た種類を探し出せません。ひょっとして・・と思い直して、Mycalesis属の頁を開くと、この蝶が掲載されていたのです。コジャノメの仲間はアジアで繁栄しているグループですが、ウラナミ模様を持つのは本種だけです。

二箇所でこの蝶を目撃しましたが、いずれもかなり暗い環境でした(写真@、A)。自然光で撮影するのがやっとか、ストロボの使用を必須とする蝶です。その意味では、日本のコジャノメ(M.francisca)とよく似た生活圏を持っていると言えます。

A
撮影年月日(Date) @29/Apr./’03  A1/May/'03
撮影地(Locality) Likupang (Alt.5m), North Sulawesi
撮影データ(Photo data) 共通データ:90IS、ISO=100、WB太陽光
@:F3.5-1/160
A:F3.5-1/60、+1EV、内蔵ストロボ(調光補正-2EV)
      
スラウェシの蝶:タテハチョウ科に戻る   スラウェシの蝶トップに戻る