ムシーナクサビモンルリシジミ(Monodontides musina musina) |
|||
---|---|---|---|
![]() |
標高の高い公園本部では沢山のルリシジミ類を観察できましたが、標高を下げたポーリン温泉では、彼らに代わってJamidesやヒメウラナミシジミが吸水の主役になっておりました。そんな中、見慣れぬルリシジミがいたので、慎重に撮影したのが本種。この手のシジミ類は現地で直ぐに同定できる能力がないので、帰国してから図鑑と首っ引きで照合した結果、ムシーナと同定しました。まぁ、いつも通り、自信がありませんので、間違っていたらご指摘願います。和名、「クサビモン」の由来は♂前翅表にある発香鱗が「楔型」をしていること。残念ながら、飛翔でも撮らないとクサビモンは表現できないでしょうね。 分布:インド東北部〜インドシナ・スンダランド。基産地はジャワ島。。 |
||
撮影年月日(Date) | 2/May/’08 12:44 | ![]() ![]() |
|
撮影地(Locality) | Poring Hot Spring(Alt.600m),Sabah,Malaysia | ||
撮影データ(Photo data) |
D70、ISO=320、WB晴天、F9-1/250、-1.0EV |
ボルネオの蝶(2):シジミチョウ科に戻る | |
ボルネオの蝶(2)トップに戻る |