アトルリセキレイシジミ(Drupadia ravindra moori i) 別名:ラビンドラオナガシジミ or フシギノモリノオナガシジミ | |||
---|---|---|---|
![]() |
パルダリスオオイナズマ(Lexias pardalis borneensis)が飛び交う暗い林道脇には、陽が差し込む空間が点在しており、ここにチラチラ飛んでいるシジミを発見しました。本種はシンガポールでも満足すべき絵が撮れていなかったので、入れ込んで撮影しましたが極めて敏感で、接近戦を拒まれました(^^;; 手強い相手です。しかも脚立が必要な微妙な高さで開翅するので、厳しい戦いを強いられました。海外遠征で脚立を現地調達する勇気はなかなかありません。レンタカー利用なら話は別でしょうが。。。とにかく、このシジミの最大の魅力:後翅瑠璃色をようやく写し込めました。次回は接近戦で瑠璃色の表現を究めたいものです。撮影した時間帯は朝方。夕方に活発になる・・・記述をある本で読んだことがあります。朝夕に活動時間帯を持つ種と推察します。 分布: ミャンマーからスンダランドを経てフィリピン |
||
撮影年月日(Date) | 3/May/’08 8:04 | ![]() ![]() |
|
撮影地(Locality) | Poring Hot Spring(Alt.600m), Sabah, Malaysia | ||
撮影データ(Photo data) | D70, ISO=400,WB晴天、F11-1/250,-0.7EV | ボルネオの蝶(2):シジミチョウ科に戻る | |
ボルネオの蝶(2)トップに戻る |